家族で長野県へ一泊二日でドライブ旅行に行ってきました。
初日はずっと行きたかった戸隠神社、二日目は善光寺へ。
今回は1日目の「戸隠神社 五社巡り」について。
- 車で行くにはどの順番がオススメ?
- 駐車場はどんな感じ?
- 何時頃なら駐車できそう?
など、これから初めて行かれる方は色々と知りたいことが出てきますよね。
この記事では、我が家が実際に車で回った「五社巡り」のルートをもとに、各神社のご利益や見どころ、駐車場情報など、現地で撮影した写真を交えながら詳しくご紹介しています。
ぜひ戸隠神社「五社巡り」の参考にしてくださいね!
長野県の宿泊施設
\ こちらから探せます /
(楽天トラベルへ)
ふるさと納税の活用で
\ ワンランク上の宿泊施設へ♪ /
戸隠神社 五社巡り 順番はこれがオススメ!
早速ですが、我が家が今回車で巡った順番をお伝えします。
- 宝光社(6:00前着)
- 火之御子社(7:00前着)
- 中社(7:40ごろ着)
- 奥社入口駐車場へ(8:20頃着)
- 九頭龍社(9:20ごろ着)
- 奥社(9:30ごろ着)
- 奥社入口駐車場へ(11:00頃着)
※⑤⑥は奥社入口駐車場からかなり歩きます
(撮影時間含めて片道50分ほど。混雑時は奥社の階段待ち時間が1時間以上必要な時もあり)
- 火之御子社:授与所無し
(御朱印は、参拝後に中社または宝光社にて) - 九頭龍社・奥社:授与所同じ
上記の順に五社巡りを行いました。
五社巡りの時間は、写真撮影時間を含めて宝光社参拝開始から最後に奥社の駐車場へ戻ってくるまで「約5時間」かかりました。
(途中で食事休憩される場合はさらにかかります)
駐車場は各神社にありますが、旅行前の下調べで、
戸隠神社は台数がとても少ない神社があり、午前中から大渋滞する
との情報が(^^;
当日のお天気が、11時前後から雨マークとなっており、11時までに五社巡りを終えて、奥社駐車場に戻りたかったので、夜中に自宅を出発し、宝光社駐車場に朝5時半ごろに到着。
車内で朝食を簡単に済ませ、6時ごろに1社目の「宝光社」参拝を開始しました。
お盆休みの繁忙期に行きましたが、朝6時前の宝光社駐車場は流石に空いており、その後も比較的早い時間帯に各駐車場に到着できたため、スムーズに車を止めることができました。
奥社のみ参拝する方も多いようですが、遠方から行かれる場合は、せっかくなので、時間を作って「五社巡り」を体験してみてくださいね。
「宝光社授与所の受付時間は9時から」となっています。
次の参拝場所である「火之御子社」は駐車場が3台しかありません。
我が家はお盆休みに参拝しましたが、御朱印目当てではなかったため、早朝6時から神社巡りを始め、渋滞知らずで五社巡り体験ができましたが、繁忙期には朝9時の時点で、すでに駐車場待ちの車で大渋滞になることがあるとのこと。
そのため、シャトルバスの利用、もしくは健脚の方は歩いて巡る行き方に変更した方が参拝しやすい時期もあります。
また、通行規制となる時期・時間帯もあるそうなので、お出かけ前に必ず公式サイトにて、最新情報をご確認ください。
実は、最初は歩いて五社巡りをしようかと思い、「①宝光社」から「②火之御子社」まで神道を15分ほど歩いて行ったのですが、ちゃんと虫除けをしていても、8月は「アブ」が多く、すぐ近づいてくるので大変でした!
その為、火之御子社から道路を歩いて宝光社の駐車場へ戻り、その後は車で神社巡りへ。
結論、虫が出る時期の五社巡りは渋滞が少ない早朝に「車で巡る」のがベストです(^^;
続いて、各神社のご利益や駐車場情報などを、見やすく一覧表にしてご紹介します。
五社の駐車場・ご利益・御祭神 早見表
神社名 | 駐車場名前 | 駐車場 | 主なご利益 | 御祭神 |
---|---|---|---|---|
宝光社 | 宝光社 参拝者駐車場 | 約20台 無料 24時間可 | 学問成就 女性守護 子育て | 天表春命 |
火之御子社 | 火之御子社 駐車場 | 約3台 無料 24時間可 | 舞楽芸能上達 縁結び 火防の神 | 天鈿女命 |
中社 | 中社 西側駐車場 訪問時、中社表側は 有料駐車場でした | 約100台 無料 24時間可 | 学業成就 商売繁盛 家内安全 | 天八意思兼命 |
九頭龍社 | 戸隠神社 奥社入口駐車場 奥社と共通 | 奥社入口P 800円/3時間 24時間可 | 縁結び 虫歯の神 水の神 | 九頭龍大神 |
奥社 | 戸隠神社 奥社入口駐車場 | 同上 | 心願成就 五穀豊穣 スポーツ必勝 | 天手力雄命 |
ナビには「駐車場名」を入れました。
尚、奥社入口駐車場は、2025年4月1日から上記価格に値上がり。
我が家の様に、かなり早朝に行動される場合はスムーズに駐車場の確保ができると思いますが、毎年かなりの混雑ぶりのようで、臨時駐車場も開かれるとのことです。
下記公式サイト内に繁忙期は「渋滞緩和対策としてシャトルバスや一方通行を実施することもあります」との記載があります。
我が家は早朝だったため、自家用車で通行できましたが、出発前に下記の公式サイトにて最新情報を確認してから、お出かけくださいね。
五社巡りの旅行計画に役立った地図ほか
画像引用元:戸隠神社公式サイト
「五社参拝と戸隠古道(神道)」
戸隠神社公式サイトの五社巡り関係マップです。
(上4つはPDFデータ)
>>戸隠へのアクセスと五社案内
※上記画像マップです
>>車でのアクセスマップ
※各インターチェンジから戸隠への地図
>>五社参拝パンフ(各神社詳細)
※御朱印やお守り、ご利益などの詳細あり
>>戸隠観光協会「戸隠マップ 戸隠古道WALK」
※神道や周囲散策路の徒歩時間目安付き地図。歩いて巡りたい人向き
>>戸隠神社公式サイト「五社めぐり」参拝案内ページ
※各神社授与所情報や駐車場入り口写真などもあり
戸隠神社への参拝順序に決まりはないのですが、我が家の様に戸隠の南に位置する「長野自動車道」方面から向かう場合は、5社のうち、一番南に位置する「宝光社」からの参拝が便利です。
また、宝光社は20台、火之御子社は3台と、かなり駐車場がすくないため、まだ参拝者が少ない時間帯であれば、スムーズに参拝できます。
宝光社~奥社への五社巡り
ここからは「宝光社・火之御子社・中社・九頭龍社・奥社」の順に、駐車場と神社の基本情報などについて紹介していきます。
五社巡りの現地写真をたくさん掲載した体験記録は、只今執筆中!後日公開予定です。
宝光社
▼宝光社参拝者駐車場(グーグルマップ)
宝光社 基本情報 | |
---|---|
主なご利益 | 学問成就・女性守護・子育て |
御祭神 | 天表春命(あめのうわはるのみこと) |
駐車場名前 | 宝光社参拝者駐車場 |
駐車場 | 約20台/無料/24時間利用OK |
宝光社は、戸隠五社の中でもいちばん下に位置している神社です。
宝光社参拝者駐車場があるのですが、通り過ぎてしまいそうになるので、注意してくださいね。
下記グーグルマップを見ていただくとわかりますが、宝光社へと続く道を南から走ってくると正面に階段が見えてきます。
ここを右に曲がるとすぐに左手に「宝光社」の看板が出てきますので、箱根のいろは坂の様に、左にグルッと曲がってください。

そのまま進むと、すぐに宝光社参拝者駐車場が左手に見えてきます。

上の写真の右手奥に、宝光社へと続く階段があり、左手には道路からのぼる階段があります。
また、左手階段横には戸隠そばを食べることができる有名なそば処「つる屋」がありますが、営業時間が10時からとなっており、我が家は朝6時ごろに参拝したため立ち寄ることができませんでした。
もし参拝時間と営業時間が合えば、ぜひ美味しいおそばを堪能してみてくださいね。
「宝光社」授与所の受付時間は9時からとなっていますので、ご注意ください。
火之御子社
▼火之御子社駐車場(グーグルマップ)
火之御子社 基本情報 | |
---|---|
ご利益 | 舞楽芸能上達・縁結び・火防の神 |
御祭神 | 天鈿女命(あめのうずめのみこと) |
駐車場名前 | 火之御子社駐車場 |
駐車場 | 約3台/無料/24時間利用OK |
火之御子社駐車場は道路沿いの鳥居横に3台分しかありません。
そのため、車で五社巡りをする場合は、我が家の様に早朝の空いている時間帯に回ると、まだ車を止めることができます。
御朱印集め目的の方は、火之御子社には授与所がないため、「中社」もしくは「宝光社」にて御朱印をいただくことになりますが、授与所の受付時間は9時からとなっていますので、ご注意ください。
御朱印集めが目的の場合は、宝光社の授与所で9時に御朱印をいただいてから、移動開始となるかと思いますが、その時間になると、かなり車が混み合ってくるようです。
渋滞覚悟でお出かけ、もしくは、健脚の方は歩いて巡る方もいらっしゃるようです。
(徒歩は日頃から登山などの経験がある方向きです。かなり距離があります)
我が家は歩いて火之御子社まで行きましたが、あまりにアブが多くて、やはり車で五社巡りをしようと思い、火之御子社参拝後、宝光社駐車場まで15分ほど道路を歩いて戻り、中社に向けて車を走らせました。
中社
▼中社 西側駐車場(グーグルマップ)
中社 基本情報 | |
---|---|
ご利益 | 学業成就・商売繁盛・家内安全 |
御祭神 | 天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと) |
駐車場名前 | 中社 西側駐車場 (朝一なら、手前にある中社 西参道入口駐車場の方が近くて便利です) |
駐車場 | 約100台/無料/24時間利用OK (西側に大駐車場) ※正面鳥居側は有料でした |
中社へ車を走らせると、下記グーグルマップのように、正面に鳥居が見えてくるので、道路の左側に見えてくる「戸隠観光情報センター」のところにある駐車場(有料です)へ入りそうになりますが、鳥居を右手に見ながら、もう少し先へ進んでください。
※「戸隠観光情報センター」の営業開始は9時から
鳥居を通り過ぎてカーブを曲がると、下記グーグルマップで見える通り、右手に「中社 西参道入口駐車場」が見えてきます。
ここが一番神社に近くて無料の駐車場となっています。
ここが満車の場合は、さらに30mほど奥に行くと右手に「中社 西側駐車場」がありますので、そちらへ止めてくださいね。
我が家は早かったので、一番近い無料の「中社 西参道入口駐車場」に止めることができました。

鳥居をくぐると左に手水舎があります。
なお、写真好きな方は、中社を表から撮影したいと思いますので、境内に入ったら右手の階段または、坂道(女坂)を下りていくと有名な「三本杉」や大鳥居の撮影もできます。
九頭龍社・奥社
▼奥社入口駐車場(グーグルマップ)
九頭龍社 基本情報 | |
---|---|
ご利益 | 縁結び・虫歯の神・水の神 |
御祭神 | 九頭龍大神 |
駐車場名前 | 戸隠神社 奥社入口駐車場 |
駐車場 | 奥社入口に有料P(九頭竜社と共通) |
奥社 基本情報 | |
---|---|
ご利益 | 心願成就・五穀豊穣・スポーツ必勝 |
御祭神 | 天手力雄命(あめのたぢからおのみこと) |
駐車場名前 | 戸隠神社 奥社入口駐車場 |
駐車場 | 奥社入口に有料P(九頭竜社と共通) |
中社から車を走らせると下記グーグルマップのように左手に駐車場が見えてきます。
こちらは有料となります。以前は道路右手の駐車場が無料だったという情報も見かけましたが、我が家が2024年8月のお盆時期に訪問した際には、どちらも有料でした。
なお、戸隠神社奥社・九頭龍社入口は、さらにこの先の建物を通り過ぎてすぐ左側にあります。

九頭龍社と奥社は同じ駐車場に止め、片道40~50分ほどかけて歩いて神社へ向かいます。
ここが有名な隋神門のある杉並木が続いている場所で、ずいぶん昔になりますが、JR東日本の「大人の休日倶楽部」のCMを吉永小百合主演で撮影してから戸隠ブームに火が付いたともいわれています。

この隋神門をくぐると大きな杉並木が延々と続いており、とても空気が新鮮で非常に厳かな雰囲気に包まれる体験ができますよ。
途中左手にお手洗いが出てくるので、そちらへ立ち寄ってくださいね。
その先にはお手洗いがありませんので。
ただし、下記の点には注意してください。
私は駐車場でお手洗いを済ませたため入りませんでしたが、ネット上の情報によると
- トイレに電気がなくて暗い
- トイレットペーパーがない
- 手洗い場がない
- 水がない
- 使用後のトイレットペーパーは横のゴミ箱へ
とのことなので、「ライト・ティッシュ・除菌シート」の持参を。
2~3時間トイレに行かなくても平気な方は、「駐車場のお手洗い」に立ち寄ることを強くオススメします。
なお、最後の階段が「結構キツイ!」と感じると思います(^^;
靴底がある程度厚く、歩きやすい靴で行かれることをオススメします。
まとめ
神社名 | 駐車場名前 | 駐車場 | 主なご利益 | 御祭神 |
---|---|---|---|---|
宝光社 | 宝光社 参拝者駐車場 | 約20台 無料 24時間可 | 学問成就 女性守護 子育て | 天表春命 |
火之御子社 | 火之御子社 駐車場 | 約3台 無料 24時間可 | 舞楽芸能上達 縁結び 火防の神 | 天鈿女命 |
中社 | 中社 西側駐車場 訪問時、中社表側は 有料駐車場でした | 約100台 無料 24時間可 | 学業成就 商売繁盛 家内安全 | 天八意思兼命 |
九頭龍社 | 戸隠神社 奥社入口駐車場 奥社と共通 | 奥社入口P 800円/3時間 24時間可 | 縁結び 虫歯の神 水の神 | 九頭龍大神 |
奥社 | 戸隠神社 奥社入口駐車場 | 同上 | 心願成就 五穀豊穣 スポーツ必勝 | 天手力雄命 |
戸隠神社の五社巡りを車で回った順番をご紹介しました。
我が家の場合は、御朱印集めをしていなかったため、早朝の授与所受付開始前(6時)から参拝をはじめ、渋滞知らずで五社参拝を終える(11時ごろ奥社駐車場へ戻る)ことができました。
ただ、御朱印集めが目的の場合は、授与所が9時からしか開いていないので、どうしても渋滞になり、駐車場確保が難しくなるようです。
9時前に駐車場を確保して、あとはシャトルバスで巡る、もしくは、歩いて巡るなどで渋滞回避をしてくださいね。
この記事がこれから戸隠神社 五社巡りを車で順番に回ってみたい方の参考になれば幸いです。
五社巡りの現地写真をたくさん掲載した体験記録は、只今執筆中!後日公開予定です。
▼出発前に下記の公式サイトにて最新情報を確認してから、お出かけください。
>>一般社団法人 戸隠観光協会 公式サイト「新着情報・イベント情報 《4~11月》戸隠神社周辺の駐車場について」
\ こちらから予約できます /